
今日ご紹介するのは、こちら!
瀬尾まいこさんの「そして、バトンは渡された」です。
2019年本屋大賞受賞作品ですね。
かなりの人気作品でした!!
あまり本を読まない友人に貸して面白いねといってもらえた思い出の本でもあります。
実は今年2021年10月に映画化も決まっています!
主演は永野芽衣さん、田中圭さん、石原さとみさん。
わたし的に絶妙すぎるキャスティングだなあと思っています。
きっとキャスト選んだ人は原作ファンなんだろうなあ。
特に田中圭さんの「森宮さん」の雰囲気は絶妙ですね…映画も楽しみです。
さてさてあらすじに参りましょう!
あらすじ
*
森宮優子、17歳。
彼女の家族はちょっと変わっていて
これまでにもう4回名字が変わっている。
今一緒に暮らしているのは血のつながらない父親の森宮さん。
他人からどう思われようと、優子は森宮さんとのふたり暮らしが好きだった。
学校でのいざこざも、進路のことも、家に帰って他愛のない話をしてるとなごむ、幸せな時間。
やがて優子は早瀬くんという同級生と社会人になって再会し、付き合い始める。
しかしいつも優しい森宮さんが、彼のことだけは邪険に扱うのだった。
森宮さんの説得は最後に、優子は自分の親みんなのもとに早瀬くんを紹介しに訪れる。
優子はこれまでなんとなく感じていた彼らの愛にあらためて触れる。
優しく温かい家族の物語。
*
感想
お
とうさんとおかあさん、
そしてその子ども。
当たり前と思われる家族の姿は決して当たり前ではないこと
そして、当たり前じゃなくても、幸せな家族の形もあるということを知りました。
どこからが家族になるんだろう?
血がつながってなくても家族になれるなら
血がつながっていても家族でいられないこともあるのかもしれない。
親になったことはないからわからないけれど…
一緒に暮らして、楽しいことも嫌なことも共有して、怒られて怒って、その人の存在がそばに感じられる。
自分と相手の境目があいまいで、相手が嬉しいことは自分も嬉しくて、相手が苦しんでると自分も苦しくなる。
そういう関係性のことをいうのかな…と思いました。
コロナ禍の中、わたしは家族と1年ほど離れて過ごしました。
もともと家族仲がとてもいい!!というわけではなく、
もちろん両親はわたしを愛してくれているとは思うけれど
子どものころはどこか、愛してもらえなくなる不安に追われていました。
3人兄妹の末っ子、2人の兄に比べてとりえのないわたしを愛してくれるのかという不安でいっぱいだったのです。
その不安から逃れるように、すこし離れた他県の大学へ出て早9年が経ちました。
1年も実家に帰らなかったのは今回が初めてでした。
久しぶりにあった両親は、なんだか優しくて、一緒に食べるごはんもすごくおいしくて、なんでもない時間がすごく大切に思えて、
もっと会いたいなと思ったし、失いたくないなと思いました。
27歳にもなって、ようやく気づけたことでした。
まだ遅くないから、これからの時間を大切にしよう。
この小説を読んで、
わたしも親になったら
めいっぱい子どものことを愛してあげたいなあと思いました。
いつになるやらわからないけれど、親になった私にこうご期待。